オーディオブック聴くならドワンゴジェイピー!


ログイン / アカウント作成

ベストセラーのビジネス書オーディオブック7選|2021年版

ベストセラーのビジネス書オーディオブック7選|2021年版

最近のベストセラービジネス書から、昔から読み継がれる古典ベストセラーまで。2021年時点において、オーディオブックで聴くのにおすすめな、ビジネス書オーディオブック7選をご紹介します。

オーディオブックで聴くのに相応しい、ビジネス書の名著

毎年新刊が多数発売されるビジネス書。その中でも、10万部を超えるものが“ベストセラー”と呼ばれます。ベストセラーとなったビジネス書は、繰り返し読み返したい名作揃い。一度読んだことのある本でも、オーディオブックで聴くことで、内容をさらに深く理解出来ます

今回は、基礎能力の底上げに役立つものから、長年仕事をしていく上で、心得ておきたいテーマを扱う名著まで、おすすめのビジネス書7選をご紹介します。

仕事に向き合い続けるために、読んでおきたい名著

仕事を続ける上では、実用的なスキルを高めるのとともに、戦略的に仕事に当たるための設計図を考えておく必要があります。
長年仕事に向き合うために、個人としてどういう考え方を身に着けておくべきか、そして組織に対して、どう相対することが必要なのか。この根源的な考え方を身に着けるのに最適な、ビジネス名著をご紹介していきます。

  • 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
  • 幸せになる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教えII
  • 失敗の本質―日本軍の組織論的研究

基礎能力の底上げに役立つ、ベストセラービジネス書

ビジネスの基本は、情報収集を行って有益な情報をインプットし、周りとコミュニケーションを取りながら、成果物をアウトプットしていくことです。仕事の業種に関わらず、このサイクルを効果的に回すために役立つ、ベストセラービジネス書をご紹介していきます。

  • 学び効率が最大化するインプット大全
  • 伝え方が9割
  • 超一流の雑談力

ベストセラーのビジネス書オーディオブック7選

それでは、ベストセラーのビジネス書オーディオブック7タイトルを、じっくり解説していきます

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え」

audiobook_img
オーディオブックで聴き返したい。500万部に迫る大ベストセラー「嫌われる勇気」
国内外での発行部数が500万部に迫る、大ベストセラー「嫌われる勇気」。本書では“人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである”というアドラー心理学を紐解きながら、どうすれば自分らしく幸せに生きられるかを解説しています。
これだけを聞くと、よくある自己啓発本に感じてしまいますが、アドラー心理学は人間関係に悩み続けてきた私たちに、画期的な2つの視点をもたらしてくれるのです。
1つめの画期的な視点とは、トラウマの否定。心に追った傷(トラウマ)が、現在の不幸を引き起こしているのではなく、人々はそれぞれ“目的”に沿って生きていると説きます。例えば、喫茶店でウエイターにコーヒーをかけられた際に、大声を出して怒鳴ってしまった。これは、珈琲をかけられたから怒鳴ったのではなく、怒鳴るという目的を遂行するために、珈琲をかけられた怒りという感情を捏造した、ということになります。
つまり、過去の傷(トラウマ)が現在の行動に影響を及ぼしているのではなく、自分なりの目的を達成するために過去の傷(トラウマ)を利用している、というわけです。アドラー心理学では、過去のトラウマに目を向けるのではなく、自分の目的は何かを問うべきだと解説しています。

2つめの画期的な視点とは“人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである”という視点に立った上で他者の課題には踏み込まず、自分と他者の課題を分離する、ということです。
例えば、勉強しない子どもに悩んでいるお母さんがいたとします。しかし、勉強をしないことで、最終的に不利益を被るのは子どもです。“その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのはだれか?”を考えた上で、それが自分以外なのであれば、それは他者の課題として踏み込まないことが大切であると言います。
そして同様に、他者にも自分の課題に踏み込ませないことが、大切になってきます。この2つめの主張が、タイトルの「嫌われる勇気」に繋がる重要なポイントです。他者の課題に踏み込まない、自分の課題に踏み込ませないということは“自分を貫いて、誰かから嫌われるかもしれない”リスクを負うわけです。

本書では、トラウマを否定し、自分と他者の課題をどう分けるべきか、この2つのポイントを丁寧に解説しています。非常にシビアな内容に感じるかもしれませんが、後半部分では、この2つのポイントを押さえた上で、どのように幸せになっていくか、その道筋が示されます。今ここに、集中して、どのように他者に貢献していくか、幸せになるためのそのプロセスが具体的につづられていきます。

本書は、一般的に難解だと言われがちなアドラー心理学を、出来るだけ分かりやすく解説するために、ストーリー形式をとっています。悩める青年と、哲人が対話をしていく対話方式なので、一度本を読んで内容を理解出来なかった人でも、理解しやすい構成になっているのです。臨場感たっぷりで綴られるオーディオブックを聴き込めば、ドラマを観ているような感覚で、内容をより理解しやすくなることでしょう。
  • 著者:岸見一郎,古賀史健
  • ナレーター:小林範雄,市村徹
  • 再生時間:07:16:33

audiobook_img
500万部に迫るベストセラー「嫌われる勇気」の続編
国内外累計500万部に迫る大ベストセラー「嫌われる勇気」の続編になります。前作では“人は、自立した上で共同体の一員だという意識を持ち、他者貢献をしていくことで幸せになることが出来る”というテーマが語られました。本作は、前作で解説されたアドラー心理学の補足を行いながら、生きていく上でどう具体的に動くべきか、という指針も合わせて語られています。

前作と同様に、今作でも哲人と青年による対話で構成されており、物語形式になっています。物語冒頭では、前作でアドラー心理学を受け入れた青年が教師となって成長したものの、様々な課題にぶつかってしまい、アドラー心理学に疑問を抱きながら、哲人の元にやって来ます。
前作「嫌われる勇気」では、他者と自分との課題を分離し“踏み込まないし、踏み込ませないことが重要である”と説いていました。しかし、アドラー心理学を実戦してみると、青年の中にいくつもの疑問が沸いてきます。本書の前半では、青年がその疑問を哲人にぶつけることで、アドラー心理学を実戦したら生じるであろう矛盾を、ひとつひとつ解消していく内容となっています。
教育者の立場で、子どもたちに接するには“尊敬”が必要である、問題行動を取る子どもに対して怒ることは有効ではないなど、どのように人に接するべきかを説いていきます。ここでの哲人と青年の対話を通して、読者がいかに他者と関わっていくべきかを、実践的に学べるポイントになっています。

青年の疑問を解消した上で、本書の後半では、人生においてどう行動すべきかという、具体的な向き合い方が、さらに語られていきます。人生における3つの重要なタスク、“仕事のタスク、交友のタスク、愛のタスク”についての、行動指針が示されていくのです。

著者の古賀氏はインタビューで“「嫌われる勇気」が地図なら、「幸せになる勇気」はコンパスである”と話しています。前作がアドラー心理学を理解するための地図であれば、本作はどう実践していくかという指針を示しているということです。前作を読んで実践してみたものの、なかなか上手くいかなかった人はもちろん、本作からアドラー心理学に触れるという人にも分かりやすく、実践向きな内容となっています。
  • 著者:岸見一郎,古賀史健
  • ナレーター:小林範雄,市村徹
  • 再生時間:06:34:59

audiobook_img
日本経済低迷の原因にも通じる、日本組織の構造的問題をあぶりだす
本作は、太平洋戦争において日本軍がなぜ敗北したのか、その要因を解き明かした本です。なぜ敗戦の原因を解説した本書が今になっても読み継がれているのか、それは、この本で明かされる“失敗の要因”が、そのまま現在の日本の経済的な衰退の原因になっているからです。
この20年近く、先進国の中でも、日本のみがデフレが続くとともに、平均賃金が下がり続けています。さらに、スイスの国際経営開発研究所(IMD)が毎年発表している世界競争力ランキングでは、1990年前後にはアメリカを抜いて日本が1位であったものの、2021年の調査では31位まで後退しています。ここまで日本経済が衰退を続けてしまう状況は、戦争における敗戦の原因と、リンクしているのです。

本書で解説されている失敗の要因をひもとくと、現在のビジネスパーソンたちが共感出来る点が、たくさんあることが分かります。
例えば、原因のひとつは戦略性のなさです。アメリカ軍は最終目的を定めた上で、個々の戦いにおいてどういう成果を挙げるべきか、というグランドデザインを敷いていました。一方、日本軍は全体的な戦略がなく、とにかく目の前の戦いに勝利するという、場当たり的な対応をしていたのです。
さらに、戦争の初期においては、日本軍のやり方が成果を収めていたため、そのやり方が正しいという思い込みに執着してしまいます。その後は個々の戦いにおいて敗戦が続いていたのにも関わらず、過去の成功体験に固執して、やり方を変えることが出来ませんでした。一方のアメリカ軍は、日本軍の戦法を研究した上で、戦略や戦術をどんどんアップデートしていったのです。

全体を見据えたグランドデザインの欠如、過去の成功に固執するイノベーションのジレンマ、この2点だけでも、日本経済の衰退に繋がる失敗の要素ではないでしょうか。この他にも、重要な決定事項が力関係やなんとなくの空気で決まってしまう、日本特有の組織構造や、問題点に気づいていた現場の声を無視して、現場を見ない指揮官が権威をふるうなど、現在のビジネスシーンに通じる失敗の構造が浮き彫りにされていきます

本著では、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦など、大敗を喫した個別の作戦事例を丁寧に解説しながら、その背景にある失敗の要因をひとつひとつ説明していきます。30年以上前に書かれた本ということもあり、内容が難解だという指摘もあります。文章で見てなかなか理解できなかったという人も、オーディオブックで改めて聴きなおすことで、より理解出来るようになるでしょう。
それでも、やはり敷居が高いと思う人は、本著をダイジェスト版にまとめた「「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ」がおすすめです。戦略コンサルタントが、「失敗の本質」で語られた日本軍と日本企業に共通する組織構造の問題を、23のポイントに整理して解説しています。途中で挫折した人や、組織再編についてのヒントが欲しい人などは、こちらを聴いてみましょう。

  • 著者:戸部良一,寺本義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎
  • ナレーター:市村徹
  • 再生時間:12:37:57

audiobook_img
自己成長への最短ルートは、アウトプットすること!
本作は、精神科医で作家の樺沢紫苑氏による、どうすれば効果的にアウトプットを出し続けることが出来るか?というノウハウを体系的にまとめた本です。
インプットが情報を“入れる”ことに対して、アウトプットとは情報を“出す”ことです。読む、聴くがインプットであれば、アウトプットは“話す”“書く”“行動する”ということになります。なぜアウトプットを効率的に行うことが重要なのか?その答えを、樺沢氏は自己成長するためにはアウトプットが不可欠であるためだと、語っています。
樺沢氏は、13年間毎日メルマガを発行し、年に2冊以上の本の出版を10年以上続けています。さらにはYouTubeにも動画を投稿し、FacebookなどのSNSも毎日更新を続けています。そのような驚異的なアウトプットを続けてきた著者だからこそ、いかに効率的にアウトプットを行えるのか、というノウハウが蓄積されているのです。

本著では、効果的な自身の成長曲線を描くための、80の方法が解説されています。例えば、インプットされた情報は“2週間に3回以上使えば長期記憶”され“インプットとアウトプットの黄金比率は3:7”であると説いています。
このように、効果的に自身の成長に活かせるメソッドがたっぷり詰まった本作。80もの方法が詳しく解説されているので、通勤中などの移動時間を使って少しづつ聴くのにもおすすめな一冊です。
  • 著者:樺沢紫苑
  • ナレーター:清水圭吾
  • 再生時間:07:52:43

audiobook_img
効率の良いインプット方法を学んで、成長スピードを早めよう
大ヒットベストセーラとなった前作「アウトプット大全」に次ぐ、続編が本作になります。前作では、自己成長のためにはアウトプットとインプットの割合は7:3の割合にし、アウトプットに注力すべきであると説いていました。本作では、その3割のリソースを割くべきインプットを、いかに効率的に行うかの実践的テクニックを紹介しています
インプットは、アウトプットに比べてリソースを割く割合が少なくなっています。にも拘わらず、著者である精神科医で作家の樺沢紫苑氏は、毎日のメルマガ更新や年2冊以上の本の出版など、精力的なアウトプットを続けています。本作では、インプットは「量」より「質」を重視すべきであると語られています。質の高い情報をインプットすることが、著者の樺沢氏が実践するのような、精力的なアウトプットに繋がっていくのです。
では、質の高いインプットをするには、どうするべきか。それは、アウトプットを前提にして、質の高い情報を注意深く観察することだと言います。
例えば、ただ本を読むだけではなく、その内容をブログに書いて紹介したり、誰かに話す必要があれば、本の内容を注意深く理解するようになるでしょう。このように、インプットとアウトプットは表裏一体の関係になっているので、アウトプットを意識することで、インプットの精度が高まるのです。
さらに、インプットする情報の質も重要です。読書家や専門家が推薦している、ホームライン本を選んで読むべきだと説いています。

このインプットの質にこだわる、そしてアウトプットを前提にインプットする、という基本テーマを軸として、どう具体的に情報を仕入れていくかというメソッドが細かく解説されています。前作「アウトプット大全」を読んでいる人はもちろんのこと、本作を初めて聴くという人も、前作の復習から始まるので、違和感なく入っていくことが出来ます。
また、本書の中で、読書が苦手な人に対しては、オーディオブックがおすすめされています。なかなか本を読むのが難しいという人は、オーディオブックを使ってじっくりと聴いていきましょう。
  • 著者:樺沢紫苑
  • ナレーター:市村徹
  • 再生時間:06:47:02

audiobook_img
明日から使える!相手からYESを引き出す方法
本作は、相手からYESを引き出したり、コトバによって人を動かすための具体的なハウツーを学ぶことが出来る手引書です。著者の佐々木圭一氏は、コピーライターとして活動し、数々の広告賞を受賞しています。いわばコトバのプロですが、駆け出しの時代は“なかなか自分の意見が相手に上手く伝わらない”と感じていたそうです。そんな佐々木氏が、コトバと向き合ううちに、伝え方は技術であるという確信を得て、そのメソッドを惜しみなく公開したのが、本作になります。

まずは、仕事や恋愛、家庭でも役に立つ“相手からYESを引き出す方法”が解説されています。ポイントは、自分の頭の中をそのまま言葉にせず、相手のメリットを想像した上で、相手のメリットに一致する提案をすることです。例えばデートに誘いたい女性に「デートしませんか?」と言うよりも、その女性がイタリアンが好きであれば“驚くほどうまいパスタどう?”と誘う方が成功率が高いでしょう。
この相手のメリットに一致した提案を行う、という基本的な考え方のもと、タイプ別の 7つの切り口が解説されていきます。仕事や恋愛、家庭など様々なシチュエーションに対応する、役立つメソッドになっています。

さらに後半では、感動を生み出すことが出来る“強いコトバ”を紡ぐには、どうしたら良いのか、という方法が解説されていきます。
最も簡単な方法はサプライズ法。語尾に「!」をつけたり、文頭に「あ」をつけたりする方法です。例えば「あなたが好き」というよりも「あなたが好き!」と言った方がコトバが持つ力が強まります。「今日は天気が良いな」というよりも「あ、今日は天気が良いな」と言った方が、より感情が伝わって記憶に残る言葉になります。
今のは最も簡単な例ですが、本作ではこの他にも強いコトバを作る方法が5つ紹介されています。コピーライターのような文章の仕事に関わる人に役立つのはもちろんのこと、社内外向けの企画資料を作る際など、日常の仕事に役立つことでしょう。

このように、明日から使えるコトバについてのメソッドがたっぷり詰まっているので、即効性のあるビジネス書となっています。再生時間も他のビジネス書に比べるとライトな内容なので、通勤など隙間時間に聴くのにピッタリです。
  • 著者:佐々木圭一
  • ナレーター:矢島雅弘
  • 再生時間:02:56:10

audiobook_img
相手との距離を縮める、戦略的“雑談”とは
本書には、雑談を通して対話相手との円滑なコミュニケーションを築くための方法をまとめられています。ただの雑談?と思うかもしれませんが“意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる”と著者は主張します。
初対面の相手からの評価は、最初の1~4分で決まってしまうといいます。初対面では緊張してしまうという人は、冒頭でうまく話せず、相手との関係性も深まらないまま終わってしまう、ということも多いのではないでしょうか。
本書には、初対面の相手に上手く自己開示をしながら相手の話を引き出し、雑談を通して良い印象を与え、その後の関係性を深めるためのテクニックが散りばめられています。
例えば、最初の自己開示は、1分くらいで簡単にまとめることが重要です。相手に安心感を持ってもらうためには、自分の情報を相手に開示する必要はあります。しかし、雑談のコツは自分の話を長々することよりも、相手から話を引き出すことなのです。
1分で自己開示をする際にも、自慢話は避けて、軽い自身の失敗談を織り交ぜると、相手に安心感を持ってもらいやすいなど、実用的なテクニックがまとめられています。

この他にも、最初の雑談ではどういう話題を持ち出すべきか、出会ってすぐに距離を縮めるにはどうすれば良いか、そして相手のタイプを見極めた上での話題をどう変えるかなど、距離を縮めるための雑談ハウツーがたっぷり紹介されています。
ビジネス上で商談があるという営業職の人はもちろんのこと、社内で円滑な人間関係を築きたい人など、すべてのビジネスパーソンに役立つ雑談本となっています。
  • 著者:安田正
  • ナレーター:渡辺博之
  • 再生時間:06:47:02

ベストセラーのビジネス書オーディオブック まとめ

今回は、ビジネスをしていく上で基礎体力となるような名著とともに、明日からビジネスシーンで使えるハウツー本まで、ベストセラーのビジネス書を紹介しました。
10万部をこえるビジネス書のベストセラ―には“万人に普遍的に役立つ”という共通点があります。今回ご紹介した本を聴き込んで実践していくことで、ただのハウツースキルではなく、自らの血肉となる普遍的な力が身につくことでしょう。

今回ご紹介した以外にも、多数のビジネス書オーディオブックがあります。気になる人は、下記もチェックしてみましょう。

ビジネス>マーケティング・セールス
ビジネス>キャリア・マネジメント
ビジネス>マネー
ビジネス>人間関係・コミュニケーション


嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

著者:岸見一郎 古賀史健
ナレーター:小林範雄 市村徹
再生時間:07:16:33

1,650pt

失敗の本質―日本軍の組織論的研究

著者:戸部良一 寺本義也 鎌田伸一 杉之尾孝生 村井友秀 野中郁次郎
ナレーター:市村徹
再生時間:12:37:57

チーズはどこへ消えた?

著者:スペンサー・ジョンソン Spencer Johnson (原著) 門田美鈴
ナレーター:市村徹
再生時間:01:53:03

ドワンゴジェイピー オーディオブックの特徴

大手出版社のオーディオブックを数多く取り扱っている、ドワンゴジェイピー オーディオブックの特徴をご紹介します。

時間を有効活用!いつでもどこでも読書

紙の本や電子書籍を読むには、ある程度利用シーンが限られますが、耳で聴くオーディオブックはそんなことありません。
運動中や料理中、寝る前の暗い部屋など耳さえ使えれば、音楽やラジオと同じ感覚で読書ができます。

人気声優による朗読も

有名声優の声を楽しみながら読書できるのもオーディオブックの醍醐味です。人気声優の声を何時間も聴けるのがオーディオブックのスゴイところ!

音楽も聴ける!

ドワンゴジェイピー オーディオブックのポイントは音楽配信サイトのドワンゴジェイピーやアニメロミックスでも使うことができます。映画化・ドラマ化したラノベの主題歌を聴けるのは大きなポイントです。余ったポイントで最新曲や気になる好きな楽曲も聴けちゃいます。※スマートフォンのみ

さっそくオーディオブックサービス「ドワンゴジェイピー オーディオブック」に登録

それでは、さっそくオーディオブックサービス「ドワンゴジェイピー オーディオブック」に登録してみましょう。 登録までの、簡単なステップを紹介します。

アカウント(dwango ID)作成(無料)

ドワンゴジェイピーでアカウント(dwango ID)を作成します。

※Android または iOS のWebブラウザでアクセスしてください。
※すでにアカウントをお持ちの方はコチラからログインしてください。

月額コースに入会

お得な月額コースに入会すると、オーディオブックを購入するためのポイントを毎月付与。
コースに応じてボーナスポイントをもらえてお得♪

オーディオブックを購入

聴きたいオーディオブックを検索して、書籍詳細ページで購入ボタンをタップ。
ポイントが不足している場合は、ポイントを追加購入しましょう。
購入したオーディオブックは、パソコンのほか、スマートフォン(iPhone&Androidなど)で再生することが出来ます。
家でじっくり楽しむほか、通勤中にイヤホンで聴いたり、散歩中や運動中に再生して隙間時間に聴くことも出来ますよ♪


© 2021 DWANGO Co., Ltd.