大阪道修町の裕福な商家の娘、春琴は、美貌ながら9歳のとき眼病で失明する。 それからは、検校の下で琴や三味線の稽古に励み、師匠となった。 一方、身の回りの世話をする丁稚の佐助は、彼女に思慕の情を持ち、自分でも夜中に密かに三味線を練習し始め、やがて春琴の弟子となる。 春琴は佐助との結婚を親に勧められるのを拒絶するが、やがて身ごもる。 周囲の思惑に二人は強く関係を否定し、我が子を里子に出してしまうのだが、それでも、同居し師弟の関係は続ける。 ある日、稽古がひときわ厳しい春琴は人の恨みを買い、顔に熱湯をかけられ大火傷を負う。 春琴が頭巾をかぶって人目を避けようとするのをみて、佐助は誰よりも胸を痛め悩んだ。
春琴は、実家の援助を受けて、師匠として独立する。 佐助は、共に住み、春琴をお師匠様と呼び献身的に仕える。 春琴の稽 古は厳しく、撥で額を打つこともしばしばだったし、見込みがなく月謝が払えない弟子は容赦なく断った。 それでも、美貌の春琴目当てに通う者もいたが、そのような者には一層厳しい稽古で応じた。 そんな春琴に恨みを持つ者であろう、夜中に忍び入った賊に春琴の顔に熱湯がかけられるという事件が起きた。 春琴は、以後人目に出るのを避ける。 佐助は、春琴の気持ちを察し、自らの眼を失明させ、春琴と相擁して泣く。 そして二人は、琴の芸道を極めていった。