福岡時報の新聞記者である「私」は特ダネを探しに九大工学部へ向かう。工学部の正門前は一面の水田になっていた。
その田の中の畦道を、パラソルを片手に捧げて、危なっかしい足取りで歩く一人の女性。空色のパラソルを持った美しい佇まいは周りの目を引き付けるほど。
女性は、駅に向かうと今にも飛び込みそうな気配を見せた。
「私」は思わず轢死だ!と叫びかけたが、グッと唾を飲み込んだ。新聞記事になると察した「私」は身を伏せて女性を見守った。女性の全身に真っ黒な機関車が覆いかぶさり、パラソルが宙を舞った。
思わず耳と眼を塞いだ「私」はすぐに女性の元へと駆けつけた。「私」はまだ生きているかのように温かい屍体をひっくり返し調査した。
警察や車掌が来る前に女性から名刺や質札を自らのポケットに入れた。遠くから警官や農民が見えたため、すぐにその場から立ち去った。
夕 刊の締め切りまでに勘定をつけながら記事の中身を考える。そして数時間経つと他の夕刊とは違い細かい実情が書かれた記事を世の中へと送り出した。
しかし、後日自体は思わぬ方向へと進んで行く。
夢野久作(ゆめの・きゅうさく)
日本の小説家、SF作家、探偵小説家、幻想文学作家。
1889年(明治22年)1月4日 - 1936年(昭和11年)3月11日。
他の筆名に海若藍平、香倶土三鳥など。
現在では、夢久、夢Qなどと呼ばれることもある。福岡県福岡市出身。
日本探偵小説三大奇書の一つに数えられる畢生の奇書『ドグラ・マグラ』をはじめ、怪奇色と幻想性の色濃い作風で名高い。またホラー的な作品もある。