世の中が今のように激しく軋み合わない時分、当時の芝居でもすべて美しい者は強者であり、醜い者は弱者であった。そのようなのんびりした世間の頃、清吉という腕ききの若い刺青師がいた。清吉の刺青は奇警な構図と妖艶な線とで名を知られていた。浮世絵師をしていただけに、刺青師に堕落してからの清吉にもさすが画工らしい良心と、鋭感とが残っていた。
清吉の永年の宿願は、光輝ある美女の肌に己れの魂を刺り込む事であった。ただ、美しい顔、肌のみでは清吉は満足ができず、江戸中を調べても容易には見つからず、三、四年は空しく憧れながらも、彼はなおその願いを捨てずにいた。 ちょうど四年目のある夏のゆうべ、深川の料理屋の門口に待っている駕籠の簾のかげから、真っ白な女の素足のこぼれているのに気がついた。この足を持つ女こそは、彼が探していた、女の中の女であろうと思われた。
五年目の春のある日の朝、清吉の寓居に馴染の芸妓から使いが来た。清吉はその娘が探していたあの足を持つ女だとわかった。清吉は娘に顔を見たのは初めてだが、足には見覚えがあると言い、上がって行って巻物でもと見せた。それは処刑される男を眺めている妃の絵であった。清吉はその奇怪な絵を見る娘の目が輝き、顔がだんだん妃の顔に似通って来た。清吉は娘に近寄り、麻睡をかがせて眠らせてしまった。娘の背中には巨大な女郎蜘蛛が彫られた。娘が眠りから覚めると、「私はさぞ美しくなったろうね」と何処か鋭い力がこもった調子であった。
谷崎潤一郎
1886年(明治19年)東京日本橋で生まれる。家業が傾き、住み込みで書生となり家庭教師をしながら学業に専念。1908年に東京帝国大学国文科に入学。1910年大貫晶川、小泉鉄らと第2次『新思潮』を創刊、『誕生』や『刺青』などを発表。1911年授業料未納のため退学。関東大震災後は関西へ移住し『吉野葛』『春琴抄』を発表。1959年 右手に麻痺症状が出て、口述筆記にり執筆。1965年79歳で死去。